当前位置:首页 > 文献资料 > 正文

とか的用法

“とか”用于例示,即表示诸如此类。句中说道“我不擅长酒类,所以如啤酒等不喝”(因为啤酒属于酒类的)。

とか的用法

如果选1.“しか”,意思就成为“我不擅长酒类,所以我只喝啤酒”了,这样一来表面上似乎也可以使用,但表达意思上就矛盾了,前后因果关系就不成立了。你使用的话,不可用“ので”,而应用“でも”或“が”“けれども”等表示转折的接续,中文意为“我不擅长喝酒,不过只啤酒还是喝一点的”。

1、「…のだ/…のです」の形で表示了断定、主张和说明

1)その日は雨が降っていたのです/那天下雨来着。

2)どうしても知りたいのです/无论如何想知道。

2、「…のですが」的が是助词

1)〔表示了稍稍地不安犹疑疑问等情绪〕

できるものならやるのですが/做得到(我)就做了(实际上做不到)。

2)〔委婉柔和的语气〕

すみません,よく闻こえなかったのです~/对不起,我没有听清楚。

例句:

【あす休ませていただきたいのですが】明天我想请个假

「…のですが」在这里表现了一种微妙的情绪。虽然很想请假休息,但提出来时略带有点不安和犹豫。

【いつもなら彼は10时に休むのですが】素常他到十点钟才睡觉(想说明和主张他有这习惯,但不是100%的断定,「…のですが」委婉了语气。

(1)用法1:~なのです(だ)/~なんです(だ)直接替代です/だ接在名次后边 私たちは军人なの(なん)ですよ、市民を失望させるわけにはいけません。 我们可是军人啊,绝不能让是民感到失望。

(2)用法2:~なのです/~なんです的形式替代です/だ接在形容动词后边 ここはきれいなん(なの)だから、 *** をとりましょう。 这里好美啊,拍些照片吧。

(3)用法3:~のです/~んです直接接在形容词后边。 注意这种情况下不是なの或なん! 焼肉はおいしいのです。 烤肉是很好吃的。

(4)用法4:~のです/~接在动词原形后边。 注意这种情况下也不是なの或なん! 今から学校へ行くのです。 我现在要去学校了。